駐輪場設計のポイント

駐輪場は、決まったスペースにただ台数を収めるだけの単純なものではありません。設置環境(屋内、屋外、屋根の有無)利用者の動線、希望台数、収容される自転車など、様々な要素を考慮して駐輪場を設計する必要があります。この記事では、駐輪場設計のポイントをまとめています。

駐輪場設計の重要性

建築物を設計する際、駐輪場は後回しにしがちな部分かもしれません。
しかし、収容台数や製品選定の諸条件が地域の条例や施主側の仕様によって定められている場合も多く、台数不足などが後から判明すると、建築物全体の大幅なプラン変更が必要となることもあります。ゆえに、設計の初期段階から駐輪場を組み込むことが重要です。
そこで、駐輪場を設計する際に留意すべき点をまとめました。不明点がありましたら、ビシクレットへご相談下さい。駐輪場専門の設計担当がサポートします。作図代行も無料で承ります。


設置台数の検討

最低台数

駐輪場の設置台数を検討するにあたり、まず最低台数を確認します。
区市町村毎に条例で附置義務が定められている場合が多く、施設の種類や規模によって台数が異なりますので必ず対象の区市町村へご確認下さい。

必要台数

次に必要台数を確認します。
例えば新築マンションであれば施主毎に<戸数の○○○%>といった規定があることが多く、ここから算出したものが実際の必要台数です。
大規模修繕工事など既存建築物のリニューアル時は、現状の保有台数や使用状況を元に必要台数を決定します。


駐輪場設置条件の確認

駐輪場に関する条例

区市町村の条例によって駐輪場の設置条件が定められている場合があります。設計の前に各自治体に確認しましょう。
例:2段式サイクルラック設置不可、平置き区画の寸法、通路幅○○以上 など

仕様書

施主がいる場合は、施主側の仕様書を確認します。仕様の内容は「上段は垂直2段式ラックのみ」「全体台数の○○%は3人乗り自転車対応」「通路幅○○以上」など多岐に渡ります。
同じ施主でも分譲と賃貸では仕様が異なる場合がありますのでご注意下さい。また、電動アシスト自転車や大型自転車の普及に伴い、仕様の変更が頻繁に行われるケースも増えていますので、案件毎に確認が必要です。ビシクレットでは仕様に応じた特注対応も行っておりますので、該当製品がご不明な場合はご相談下さい。

その他設置条件

下記の通り、様々な条件がからむ場合があります。
・必要通路幅(避難経路につき2000必要など)
・子ども用、来客用、レンタサイクル用駐輪場などの有無
・屋外の場合、屋根の有無
・隣地境界線や避難階段などから駐輪場屋根までの距離


自転車ラックの選定

自転車ラックの分類

ビシクレットでは下記の通り分類しています。

垂直2段式ラック...上段ラックを垂直上下動して自転車を収容。下段にスライドラックを採用。
2段式下段スライドラック...上段に2段式ラック、下段にスライドラックを採用。
2段式ラック...上段を引出し、斜めに下ろして自転車を収容。上下2台で1セット。
スライドラック...ラックが左右に可動。自転車の出し入れを容易にします。
傾斜ラック...収容箇所が傾斜しているラック。
平置ラック...後輪が地面に付き、平置き状態に近いラック
デザインラック...整理整頓を目的としたラック。(収容効率を高める効果はありません)
平置駐輪場(白線)

自転車ラック選定のポイント

設置条件で製品の仕様が定められている際はそれに従います。
条件が無い場合、必要台数の他、駐輪場の広さ・形状・想定される利用者などを元に検討します。また、サイクルラックの製品毎に定められた必要幅や奥行き、必要通路幅なども含めて複合的に判断し選定します。

収容効率から考える

一般的に収容効率が高い製品は、2段式ラックでは「クランクSG」、平面式ではスライドラック「BC-OSF」「AR-SF」などが該当します。
ところが敷地形状によっては推奨通路幅を確保できないなどの理由から、他の製品の方が収容効率が高まる場合もあり物件の特徴に合わせた製品選定が必要です。

平置区画の必要性

近年、3輪自転車やタイヤが極端に太いファットバイク、特殊形状のチャイルドシートなど、どのラックにも収容することが困難な自転車が増えています。駐輪場の一部に平置区画を設定しておくと安心です。

W600(一般車通常、一部大型)
W500(一般車最小)
W700(大型専用)

盗難対策を行う場合、前輪側にH300程度の盗難防止バーを設置します。特に駐輪場がセキュリティー外にある場合は設置することを推奨します。
端部区画が通路や道路境界線に面する場合や、強風が予想される箇所では転倒防止バーを設置します。

盗難防止バー
転倒防止バー

課金式駐輪場システム

駅前の公共駐輪場や商業施設などでは課金式の有料駐輪場(駐輪場システム)を導入する場合もあります。
システムは大きく分けて2種類。一つ目は、各駐輪機にロック機能がついて精算機で代金を支払う個別ロック式。二つ目は、出入口にゲートを配置したゲート式です。
駐輪場システムについては、弊社営業担当が物件の特性や駐輪台数などに応じて製品選定のお手伝いを致します。お気軽にご相談下さい。

自転車ラック設置の際の注意点

・製品毎に収容できる自転車の重さやインチ数が異なります。
・電動アシスト自転車を収容できない製品もあります。
・3人乗り電動アシスト自転車に対応した製品であっても、連続収容が想定される場合は、標準品よりピッチを広げる必要があります。
・2段式ラックを屋内に設置する場合、天井高や梁の確認が必要です。製品によってCH2500以上またはCH2600以上を推奨しています。上段を引き出すタイプの2段式ラックを配置する場合、通路部分の梁や下がり天井に自転車が干渉しないよう注意が必要です。
・設置場所はフラットな土間コンクリートとして下さい。


台数計算の行い方

台数計算とは

製品毎に台数計算式を設定しており、この式に当てはめることで収容台数の算出を行います。
計算式はカタログや製品図面内に記載しています。

台数計算の注意点

小数点以下は切り捨てて下さい。
全ての計算式は普通自転車を想定しています。大型自転車が入る場合、別途計算が必要です。2段式ラック(参考:BC-W-1G/BC-W-1GH)はセット数が算出されます。セット数x2が台数です。


駐輪場屋根の選定

垂直積雪量の確認

駐輪場屋根を設置する場合は、設置場所の垂直積雪量をご確認下さい。
国土交通省の告示に記載の他、別途条例で積雪量を定めている地域もあるため注意が必要です。
ビシクレットでは標準品600Nの他、積雪対応型として900N、1200Nの製品をご用意しております。※製品によっては積雪対応型のご用意がないものもございます。

設置場所の確認

マンションの場合、住居との距離を確認します。
駐輪場の屋根に当たる雨音は意外と響くもの。駐輪場と居室が近い場合、雨音を低減する製品がおすすめです。(参考:シャオンルーフS)

駐輪場屋根設置時の注意点

駐輪場屋根と自転車ラックを組み合わせる場合、奥行き寸法が変更となるため注意が必要です。
例えばスライドラックは可動時に柱と干渉しないよう、柱より通路側へ設置する必要があります。


駐輪場の設計協力を無料で代行します

駐輪場の「設計」に悩んでいる方は、私たちビシクレットにご相談ください。
駐輪場は、決まったスペースにただ台数を収めるだけの単純なものではありません。
ビシクレットは、駐輪場ひとすじ23年、実績は15000件以上。描いた図面の数だけ、知見とノウハウがあります。
私たちに設計協力を依頼いただければ、安心してそれらの要素を考慮した駐輪場の作図が可能です。設置後に「使いにくい」とならないためにも、設計協力をぜひご依頼ください。

この記事の監修

株式会社ビシクレット

駐輪場ひとすじ25年、 納品実績16,000件以上の駐輪場専門の会社。
マンション、自治体、商業施設、民間の駐輪場を中心に、設計から販売、設置、運営管理までワンストップで対応。平成29年度駅前放置自転車対策事業に関し東京都より感謝状を受贈。

現地調査、見積依頼、製品について、カタログ請求など、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ / 資料請求